妊娠出産編です。
第一話はこちらから
↓↓↓





⇒次の話
----------------





チャンポンやママやベビーシッターさんが
ズオ・ユエズを大切にしてる気持ちは、
ズオ・ユエズを大切にしてる気持ちは、
私が厄年を無視できないのと
同じ感覚なんだろうなと思ったら、
理解できる。
同じ感覚なんだろうなと思ったら、
理解できる。
理不尽さを感じなくなったというか。
妙に納得。
妙に納得。
今までたまってたイライラは
どっか行っちゃいました。
どっか行っちゃいました。
もちろん、日本人全員が
厄年信じてるわけじゃないのと同じで、
厄年信じてるわけじゃないのと同じで、
中華系の人でもズオ・ユエズ無視して
やらない層もいると思います。
やらない層もいると思います。
----------------
LINEで読者登録できます!
どうかこのボタン押してください!
↓↓↓
よろしくお願いします( ˘ω˘ )
---------------
あ
コメント
コメント一覧 (9)
yueji8888
が
しました
yueji8888
が
しました
さして負担にならないレベルで、「自分ではどうにでもなんない不幸が自分や身内に襲いかかってきませんように」って神頼みするのはあまり抵抗ないけど、ズオ・ユエズのようになんでこんな非科学的な理由で不快な目に遭わなきゃならないんだっていうのは超ストレス
っていう自分のような考えだと国政結婚なんて絶対無理ですね
文化も考えも違う誰かと一緒になるのは大変だ
yueji8888
が
しました
ズオユエズの記事を何度か目にして思い出した事があるのでコメントします。
私の出産は8月で東北地方での里帰り出産だったのですが、出産後、添乳をしたままうっかり眠ってしまった事があります。(胸元が若干はだけた状態で夏用のパジャマでした)
目を覚ました瞬間、これまで感じたことが無いほどの寒気が襲ってきて体がガタガタと震え碌に声も出せないような状態でした。
たまたま様子を見に来た母に頼んで、冬用の分厚い綿の掛け布団を4枚くらい掛けてもらい20分くらいで震えが収まったのですが、その後ヒドイ冷え性になり、次の妊娠まで(流産になりましたが)冷え性は続きました。
ズオユエズは徹底したやり方なので大変だと思いますが、そこまでしなくてはならなかった理由があると思うのです。私は自分の経験からズオユエズを否定する気にはなれませんでした。
こんな意見もあるという事で・・お目汚し失礼しました<(_ _)>
yueji8888
が
しました
私の出産時は日本でも産後1か月髪を洗わない、体を冷やさない、目を疲れさせない(読書禁止)などの習慣は残ってました。
産後の無理は更年期にツケがまわるから体を大事にするよう、うるさく言われました。
数年前、娘の出産にあたり産後ドゥーラの講座を受講したところこういった東洋医学的な養生を西洋医学的に解明する分野が徐々に進んでおり、あながち間違いではない部分もあることを知りました。
とはいえ日本より厳格な養生は大変でしたね。よく我慢されました。そしてちゃんこさんなりの納得方法も見つけられて、すばらしいと思います。
yueji8888
が
しました
yueji8888
が
しました
近くの国なのに、案外知らないことが多いですね。
ズオ・ユエズも、ここで初めて知って驚きました。
自分でやれと言われると抵抗がありますが…ちゃんこさんの場合、ご家族がお嫁さんを大事にしてくれているゆえの本気度(!)だと思えば無下にはできませんよね…;お疲れさまでした。
yueji8888
が
しました
ちゃんこさんww
頭がテカってるーーww
まさかの不意打ちなテカりで久しぶりに爆笑しました!!自粛生活の中、楽しくさせてくれてありがとうございました(☆∀☆)
yueji8888
が
しました
ちゃんこさんの記事を見て、坐月子について検索してたら、台湾には月子中心という至れり尽くせりの産後ケアセンターがあり、坐月子の一ヶ月間、24時間赤ちゃんのお世話はもちろん、美味しいご飯にマッサージ、シャンプーも許されていて、台湾で出産した日本人の方々の体験談では、日本にも欲しいと皆一様に大絶賛されていて、ちゃんこさんの大変さとえらい違いで驚きました!
今や大陸でも北京や上海には、台湾から進出した高級な月子中心が数多くあり、ひと月数百万!なんてところもあるみたいですが…
同じ華人文化の坐月子なのに、現在は国によってだいぶ違うんですね〜 興味深いです!
yueji8888
が
しました