こちらの記事にいただいた
コメントへお返事しました!
↓↓↓
よろしくお願いします
( ˘ω˘ )ペコリ
--------------
3月も引き続き多忙なチャンポン。
今月は上旬、中旬、下旬と
3回も来日する予定があるし
3回も来日する予定があるし
他にも移動に次ぐ移動の日々で
ほとんど中国の家にいないなので、
ほとんど中国の家にいないなので、
私はのんびり日本に滞在させてもらって
こちらの家でチャンポンを迎える
感じになってます。
感じになってます。
ありがたや・・・
・
というわけでそんな中。
先日ライブドアブログの公式イベント
たかシェフのおうちごはん。と、白い犬。と、チワワ。たかシェフ先生に
『春のお出かけに最適』な究極の
サンドウィッチを教えてもらおう
に参加してきました!\(^o^)/
教えていただいたレシピ
1.BLTサンド
2.リヨネーズポテト
3.フルーツサンド
たかシェフに作り方を
デモンストレーションしてもらって
デモンストレーションしてもらって
その中でBLTサンドとリヨネーズポテトを
私たちも実際に作ってみて
私たちも実際に作ってみて
みんなで試食する!という内容でした。
こちらは私の作ったBLTサンド。

100%の力を出し切りましたが
これが限界でした\(^o^)/

フルーツサンドは参加者の実習ナシで
たかシェフお手製のとても美味しいものを
いただきました。
懐かしい味。
パイナップルとキウイがおいしかった。
ドリンクも充実!!

サンドイッチ作りは奥が深い
ハンバーグとかロールキャベツとか
いろんな料理がある中でもサンドイッチは
かなり難しい部類に入る料理なんだとか。
いろんな料理がある中でもサンドイッチは
かなり難しい部類に入る料理なんだとか。

例えば、どんな具材をどれくらい挟むかによって
パンの選び方、使い方が全然違うのだそう。
厚さはどれくらいか
柔らかさはどうするか
焼くのか生のまま使うのか
耳は切るのか残すのか
・・・という感じでサンドイッチを
作るにあたってはパンの硬さや具材の質など
考えるべき要素はいくつもあるのだとか。
作るにあたってはパンの硬さや具材の質など
考えるべき要素はいくつもあるのだとか。
なんと奥が深い・・・!!
そのこだわりはプロならではのものだなと。
だからプロの作るサンドイッチはおいしいんだ。
そりゃおいしいわ。
プロ中のプロ!たかシェフがかっこいい
まず最初はたかシェフによるデモンストレーション。
めちゃくちゃかっこよかった。
手際の良さと、なんと言っても包丁さばき。
手際の良さと、なんと言っても包丁さばき。
すいすいいろんなものを切っていくのは、
魔法の包丁かなにかかなと。
魔法の包丁かなにかかなと。
そんな魔法の包丁は
マイ包丁を持参されたのだとか。
ステキ。
マイ包丁を持参されたのだとか。
ステキ。
もちろん、たかシェフは弘法筆を選ばず、
料理教室備え付けの包丁を使っても同じように
すいすい切れるに違いないけど、でもこういう時に
あえてマイ包丁を登場させるとこに愛を感じた。
料理教室備え付けの包丁を使っても同じように
すいすい切れるに違いないけど、でもこういう時に
あえてマイ包丁を登場させるとこに愛を感じた。
道具への愛と、料理への愛。
あとはきっと料理を振舞うお客さんへの愛。
あとはきっと料理を振舞うお客さんへの愛。
かっこよすぎ!
あとデモンストレーションを見ながら
感じたのは、たかシェフはめちゃくちゃ
ストイックな方なんだろうなと。
感じたのは、たかシェフはめちゃくちゃ
ストイックな方なんだろうなと。
手を動かしながらその作業の意味と目的を
教えてくれるんだけどその内容の濃さとレベルの高さ!
教えてくれるんだけどその内容の濃さとレベルの高さ!
一生懸命メモ取ったけどそのメモとレシピを
会場に忘れてしまったことを帰宅後に気づいたのは
私です。試食に夢中でしたすみません。
会場に忘れてしまったことを帰宅後に気づいたのは
私です。試食に夢中でしたすみません。
サンドイッチ作りのコツ
レシピを会場にて紛失してしまったので
具体的な配合とかは分かりません・・・
具体的な配合とかは分かりません・・・

この3つのポイントを意識して作るのが大事なんだとか。
■ちょっとしたひと手間でさらに美味しく!
・きゅうりやトマトなど水分の多い野菜は
切った後にキッチンペーパーで挟むなどして
可能な限り水分を減らしておく
・鶏肉はなるべく薄切りにしたほうがいい
肉が厚いと他の具と挟んだ時にデコボコになって
形が悪いし他の具が滑り出やすくなる
・具をたくさん挟むときは
真ん中にパンを一枚挟むと
水分を吸ってこぼれにくくなるし
具材がすべりにくくなる
・重ねたサンドイッチを切るときは
パンに対して包丁を45度の角度に入れる
押すときに力を入れる←ここで切る
引くときは力を入れない
真ん中にパンを一枚挟むと
水分を吸ってこぼれにくくなるし
具材がすべりにくくなる
・重ねたサンドイッチを切るときは
パンに対して包丁を45度の角度に入れる
押すときに力を入れる←ここで切る
引くときは力を入れない
・鶏肉は普通の安い肉がいい
それでも焼き方次第で十分美味しいし、
それでも焼き方次第で十分美味しいし、
他の具材との相性・バランスがいい。
高い肉より安い肉!
高い肉より安い肉!
個人的にはこの鶏肉の焼き方が非常に勉強になりました!
せっかく書いたメモを無くしてしまったのは
悔やまれますが脳内で記憶してた範囲で
書き起こしたポイントは後ほど。
悔やまれますが脳内で記憶してた範囲で
書き起こしたポイントは後ほど。
■パンは耳のある状態のものを使うのが吉
耳が無い状態で売ってるサンドイッチ用の
パンは使いにくいのでオススメしないとのこと。
最終的に耳が不要であれば、
具材を全て重ね終わった後に
切り落とした方が失敗は少ない。
パンは使いにくいのでオススメしないとのこと。
最終的に耳が不要であれば、
具材を全て重ね終わった後に
切り落とした方が失敗は少ない。
パンの耳があった方がいい3つの理由
1.持ちやすい
耳がないパンだと柔らかすぎて
持ちにくい、つぶれやすい
持ちにくい、つぶれやすい
2.バターを塗れる
バターを塗る時、少なからず力が入る。
耳のないパンは柔らかすぎてその力に負ける
3.焼いても反らない
耳が無いと焼いたときに反ってしまい、
具を挟みにくいしサンドイッチとしての
見栄えが悪くなる
具を挟みにくいしサンドイッチとしての
見栄えが悪くなる
■具を重ねる順番が大事!!
包丁がひっかかりやすい硬いものは下にする。
(ベーコン、ハム、チーズなど)
(ベーコン、ハム、チーズなど)
硬いものの下に柔らかいものがあると
重ねて切る時に横から滑り出てきやすい。
重ねて切る時に横から滑り出てきやすい。

■パンは少し冷ます
焼きたてアツアツの状態だと
トマト等の水分を吸えないので
焼いて冷ましたものを使う
パンにはもちろんバター塗る
気持ち多めに塗った方がおいしい。
パンにはもちろんバター塗る
気持ち多めに塗った方がおいしい。
■きれいな薄焼きたまごを焼くコツ
・余分な油はキッチンペーパーでふきとる。
・溶き卵を薄く広げる。すぐにまぜない。
■おいしい鶏肉の焼き方
(1)肉の中央、白い腱の部分は切り取る。
(2)両脇に2か所、縦に切れ目を入れ
腱を切る。腱が残ってると熱をかけたときに
縮まってしまう。
※↑この(1)(2)をやることで肉が縮まらなくなる。
(3)油をひかずに冷たいままのフライパンに
皮を下にして鶏肉を置く
(4)基本は弱火でじっくり。
ただし最初だけはフライパン部分が
あたたまるまで中火くらいの強めの火にする。
焼きながらヘラで上から鶏肉を押さえつける。
全体に均一に焼き目が着くように。
パチパチ音がする。
(5)しばらく放置。ときどき上から押さえる
(6)皮にしっかり焼き色がついて、
肉の上に手をかざして温かくなっていれば
肉に熱が通ってる証拠。
肉の上に手をかざして温かくなっていれば
肉に熱が通ってる証拠。
(7)肉に塩をふってひっくり返す。
フライパンを傾けて油の中に
肉を浸すようにして強めの火で焼く。
(8)表面の色が変われば基本的にOK、完成。
サンドイッチ用は皮を下にして
バットにおいて冷ます。
皮を下にすることでその部分が柔らかくなる。
皮を下にすることでその部分が柔らかくなる。
この鶏肉、味付けは塩だけなのに
めちゃくちゃジューシーで美味しかった!!
これだけでも十分おかずになる!!
弱火でじっくり焼く間は放置気味でも
OKなので楽かも(*´ω`*)
あと、鶏肉を焼いて出てきた油はおいしいので
あと、鶏肉を焼いて出てきた油はおいしいので
副菜を傷めたりするときに使いまわすといいのだとか。
この油で、キャベツに塩ふって炒めたら
それだけでめちゃ美味しくなった!

たかシェフのお手本BLTサンド

この美しさですよ。
自分で作ってみて改めて気づいたのは
たかシェフのサンドイッチはなんか余裕がある。
具材がふわっと自然に重なってておいしそう。

私は切る時に思いっきり押しつぶしてしまったから
ぎゅうぎゅうになっちゃった感じ(´・ω・`)
修行が必要だな。
ガスパッチョくんのプリケツに惚れました。

最後にはなんと!
momo's obentou*キャラ弁の
momoさんから手作りクッキーのお土産が・・・!

めっちゃかわいいし完成度高すぎて感動しました!
私はにゃんこをいただきました( *´艸`)
一緒に実習したjolijoliさん、elie.さん、宮Pさん
楽しい時間をありがとうございました!!
そしてたかシェフとしょうこさん
めちゃくちゃ勉強になりました!
ぜひまた実習イベントをやってほしいです!
運営の皆様もありがとうございました~(*‘∀‘)
コメント
コメント一覧 (10)
東京ガスのキャラクターは青いのが「パッチョ」で黄色いのが「電パッチョ」という名前だったような気がします。まだ電力に参入していなかったときは「火ぐまのパッチョ」という紹介もしていたような。。。
私もずっとガスパッチョだと思っていたんですけどね。
yueji8888
が
しました
今、胃潰瘍で食べるもの制限されてるから治ったら作ってみます♪
yueji8888
が
しました
これからやってくる春の行楽にバッチリです。
が、
何を隠そう、マヨネーズが大の苦手なので、ほとんど作りません。
マヨネーズ無しでもおいしいサンドイッチ、の秘伝レシピはないですかね?
yueji8888
が
しました
コメントありがとうございます!!
なるほど・・・!!レシピ、すぐに名前を書けばいいんですね(*‘∀‘)
そしたら私がうっかりしてても親切な方が教えてくださるはず!!!
次回から実践させていただきます!!!
あと、東ガスのキャラクター、黄色いのは電パッチョっていうんですね!情報ありがとうございます( *´艸`)そういえば「火ぐまのパッチョ」という呼び方はなんとなく記憶に残ってます・・・顔が「火」の漢字になってるって今回教えてもらいました。
yueji8888
が
しました
コメントありがとうございます!!
胃潰瘍つらいですね( ;∀;)早く元気になってまた美味しいものたくさん食べられますように・・・!!その時はサンドイッチもぜひ作ってみてください~( *´艸`)
yueji8888
が
しました
コメントありがとうございます!!
な・・・なんと・・・・!!!JOさんマヨネーズが苦手なのですね( ;∀;)
私はマヨラーってほどではないですが、手料理の味付けで困ったらマヨネーズに頼ってしまうので・・・(笑)マヨネーズの不足分、バター塗りたくっておぎなうとか雑なアイディアしか私には思いつきません( ;∀;)また何かの機会でたかシェフとお話しできたら聞いてみますね!
yueji8888
が
しました
チキン、今日つくってみました。美味しい!油をひかず弱火でじっくり、塩だけで美味しかった。その脂で玉ねぎとカボチャの薄切り、しめじ、白ネギとキャベツを炒めましたが、本当に美味しかったです。ありがとうございました^ ^。お弁当にも入れようっと。
薄焼き卵のひっくり返し方、いつも失敗するのですが、このやり方だと私にも出来そうです!
yueji8888
が
しました
こんばんは
素晴らしい記事のアップを
ありがとうございます✨
とてもよく聞いてくださっていた事に
感謝いたします。
レシピをお忘れになってしまったことは
残念でしたが
完璧にレポされていらっしゃいますね。
これからも宜しくお願い致します。
yueji8888
が
しました
コメントありがとうございます!!
チキン早速作ってくださったのですね(*‘∀‘)めちゃくちゃおいしいですよね!!!
塩だけでチキンがあんなに美味しくなるなんて・・・たかシェフ天才!
残った油で作る野菜炒めも、リリーさんのは野菜充実でさらにおいしそうですね( *´艸`)私も近々また作ろ~っと!
yueji8888
が
しました
ぎゃあーーーー!!たかシェフ!!!!( ;∀;)
記事読んでいただけたなんて光栄です!!そしてコメントまでありがとうございます( ;∀;)
レシピは運営さんにおねだりしてデータをいただきましたので無事復活です(笑)あのリヨネーズポテトもめちゃくちゃおいしかったので、これで作れるようになりました\(^o^)/
ぜひまた料理教室イベントの開催よろしくお願いいたします!!!
yueji8888
が
しました